矢印 元のページへ戻る

2016年6月22日 掲載 )

第162回 講演・交流会(2016年4月例会 )

テーマ:『転んでも踏まれても立ち上がれ』

講 師:谷口 浩美 氏(国際陸上金メダリスト・日本人初)

講師

4月13日(水)穏やかな日差しの中、学士会館にて64名の参加者を得て162回目の講演・交流会が1992年バルセロナ・オリンピックのマラソンで「コケちゃいました!」の一言で、他人のせいにはせず、優しい人柄がにじみ出て日本中を感動させ、この年の日本フェアプレー賞にも輝いた谷口浩美氏を講師に招き、「転んでも踏まれても立ち上がれ」というテーマでご講演いただきました。

保坂事務局長による、谷口氏の1991年9月1日第3回世界陸上競技選手権大会で日本人初の金メダルを獲得するなどの数々の輝かしい業績のご紹介の後、講演が始まりました。

開口一番『90分の時間を頂いて現役時代では30Km 、引退した現在でも15Km位は走ることが出来る』とマラソン選手ならではの時間感覚の披露に続き、25年前の第3回世界陸上競技選手権大会での同氏活躍の映像が8分程紹介された後、講演が始まりました。

◇ ◇ ◇

25年前の第3回世界陸上競技選手権大会での同氏活躍の映像
(YOUTUBE 限定公開 8分15秒)

第3回世界陸上競技選手権大会勝利の秘密

(画像クリック⇒拡大 以下同じ)
レースに備え準備した台本の一部

世界陸上のような大きな大会に臨むためには100日ほど前から、特にレース展開に関して入念に練り込んだ戦略を含めた準備が必要となります。第3回世界陸上競技選手権大会の時には、4月にA4用紙30頁程の台本を自らが作成し、台本通りにどのように体を動かすかから、台本に沿い周到な準備を行い大会に臨みました。先程の映像の中にいくつかの重要な作戦が隠されています。

  • 水分補給用と体の冷却用のため給水ボトルを2つ用意したこと
  • 他の選手が給水テーブルに注意を払っている隙に30Km の給水所でスパートをかけたこと
  • 35Km過ぎてから他の集団が日光を気にして日陰を走っている時、敢えて日なたで走り中継車にプレッシャーをかけスピードを上げたこと。
  • 昇り坂ではスパートをしないという常識に反してスパートをしたこと

このように戦略を考えるのは体力的に優位ではないのでどうしたら勝てるかを考えた末の結論です。

長距離走に関わる生い立ち

原点は、県立小林高校の時代です。毎日日誌を書く習慣と寮生活であったため生活時間を効率的に活用するための習慣が付きました。

日体大時代は、指示待ち型からの脱却でした。一年生の時は、先輩の世話ばかりで、練習どころではありませんでした。それに指導者がいる訳でもありません。もう辞めようと思ったとき、救ってくれたのは、高校時代3年間書き続けた日誌です。そこに付記されていた監督のコメントでした。3年間言われ続けたことを新しい大学ノートに書き写してみて気付いたことがあり、そのコメントを頼りにトレーニングしたことが今に繋がっています。

また、4年生の時の箱根駅伝で、3年生の時の時間より遅れているとの助言を素直に受け入れたことにより体が自動的に反応し記録を伸ばすことが出来たことで、助言を真面目に取り入れると力を出すことが出来るということを学びました。

旭化成時代では、当初教員になろうと思っていたのだけれど、別府大分マラソンで優勝してしまったことから同社に取敢えず2年間在籍することになり、オリンピック出場を意識するようになりました。

トップアスリートとして

燦然と輝く金メダル

給与を頂いているので自分としては会社にどう恩返しをしたらよいかを常に自問自答しました。よい結果を出すため自分を律していかなければならないと考えるようになりました。旭化成時代での通常の生活は、朝6時起床し2Km走り、6時半集合し15〜16Kmを走り、9時から冬は2時まで夏は4時まで勤務し、その後練習し10時前後に就寝していました。合宿では、朝練習15〜16Km、午前の本練習で20〜30Km、午後の本練習で20〜40Kmを走ります。
 同じチームの選手達を見ていると睡眠不足やアルコールの摂り過ぎが故障に繋がることが分かりましたので、必ず8時間の睡眠時間を取る生活を送るようにしました。

1年間の総走行距離は、10,000Kmに達しています。17年間の総走行距離は170,00Km(地球4周と4分の1)に当たりますが故障個所はありません。健康管理のお蔭です。
 24時間競技者であるべきためには自分で自分を研究する必要があります。ただ最近の選手を見るとあきらめが早いと思います。世界選手権やオリンピック等の大きい大会では、速さを競っていないようです。速さではアフリカ勢にはかないませんが、世界選手権やオリンピック等大きな大会ではペースメーカーが居ませんので2時間3分4分台ではなく2時間9分台での優勝です。ところが、この間の北京大会では、20Km通過時点に日本人選手を見かけませんでした。日本代表としての誇りがないのかと先輩として寂しい思いがしています。最近は、いろいろなものが豊富になったため、体に良いと言われれば摂取するなど、本来ならば自分が強くなるためどのような練習をすべきか、何を食べるべきか等を自らで研究すべきですがそこが足りない様に感じます。
 マラソンでは肝臓にどれだけ多くグリコーゲンを蓄えておき、消費量を出来るだけ長持ちさせるかが勝負です。しかし蓄えたグリコーゲンは30Kmまでしか持ちません。そのため補給をしています。自分は肝臓が弱いからいろいろな研究をしています。例えば、考えることは多くのグリコーゲンの消費を促しますので、2時間10分弱のレース中注意を集中するのは10分位です。事前に作成した台本通りにレースを続けています。自然に体が動いています。ただ、要注意の選手に変化があった場合、集中して台本を書き直しながら走ります。この頭の使い方は、会社時代に学習したムリ・ムラ・ムダの考え方や危険予知の学習が役に立っているようです。

質疑応答

  • 質問 マラソンで『30Km』という言葉を聞くが意味がありますか。
  • 答え 筋肉に備蓄しているエネルギーが尽きるのが大体30Kmなのです。
  • 質問 東京マラソンのように、大勢が参加する場合のスタート時の位置決めはどのように決めるのですか。
  • 答え 陸連の招待選手は先頭です。一般参加者は、スタート・ポイントを通過した時からタイマーが開始します。
  • 質問 首を傾げて走る理由は何ですか。
  • 答え 斜頸の為です。ただこのお蔭で現役時代は、自分だけ走行中に常に顔がテレビに映って得をしました。
  • 質問 最近日本のマラソンが弱くなった理由は何と考えますか。
  • 答え 近道を教えすぎたという反省があります。と同時に我慢することができなくなってきていることがあるのではないでしょうか。
  • 質問 1992年バルセロナ・オリンピックのマラソンで『こけた』時の気持ちはどのようなものでしたかそして、『コケちゃいました!』という言葉はいつ生まれたのですか。
  • 答え 日本に帰国するまでそこまで話題になっているとは思っていませんでした。ただ、世界選手権で優勝していたので、私を追っかけるオリンピック映像車がいたので、普通では転んだところは放映されないのですが転んだところが全世界に放映されてしまいました。転びながら脱げた靴があそこにあるなあと思い、これから素足で残りを走るか靴を履いて行くかを考えていました。
    帰国した時のインタビューで、『日本人なら前年優勝したのに今回は8位かと思うのではないか』と考え、今回は8位にしかなれませんでしたという気持ちを込めて、『コケちゃいました!』と言いました。映像のお蔭です。映像がなければただに人で終わっています。

講演終了後、事務局より下記が行われました。

  1. DF15周年記念イベントの紹介
  2. モンゴルツアーの紹介
  3. 下記の4名の新入会員の紹介
  • 布重 博邦さん(1122)
  • 雨森 理克さん(1124)
  • 杉江 栄治さん(1125)
  • 石毛 謙一さん(1126)

交流会は、谷口浩美氏をご紹介いただいた高等学校の同級生である事務局の上村宗浩さんの乾杯の発声で始まりました。谷口さんを囲んで楽しい会話が続き、やはり高等学校の同級生である山田俊雄さんの中締めでお開きになりました。

講演会の様子
4名の新入会員のみなさん
講演会の様子
谷口さんと同じ小林高等学校の同級生で事務局の上村宗浩さんと右は同じく同級生の山田俊雄さん 上村さんの発声で懇親会が始まった
講演会の様子
谷口さんを囲んで沢山の輪ができた
4名の新入会員のみなさん 乾杯は谷口さんの同級生 上村さん 谷口さんを囲んで

(森川紀一記)

df_logo

一般社団法人 ディレクトフォース 〒105-0004 東京都 港区新橋1丁目16番4 りそな新橋ビル7F

e-mail : info@directforce.org | Phone : 03-6693-8020 | (C) 2011 DIRECTFORCE

アクセスマップ