2012/07/01(No128)
石本 一詔
2011年10月下旬に、久方ぶりにロンドンに1週間ほど滞在して、最近流行りの「街歩き」をした時に見聞したことを2点。
1つは、地下鉄のこと。美術館、劇場はじめ骨董市などへの市内の移動は、便利な地下鉄(Tube)をよく利用したが、現地でもスイカ、パスモと同じ仕組みのオイスター(Oyster)カードが導入されていた。最初は、不慣れなこともあり現金で切符を買おうと運賃を見ると、なんとカード支払いに比べて2倍も高い、例えば、市内のZone1(東京でいえば山手線内)では、現金が4ポンド、オイスターが1.9ポンド、ということが分かり、否応なく即オイスターカードを買ったが、やはり利用客のほとんどがカードを使っているようであった。我が国の地下鉄料金は、運賃の支払い手段による差異は原則ないはずである。利用者にとっては、こちらの料金システムの方がより親切と言えようが、経営者にとっては、恐らくTubeの方がカード導入の合理化効果を徹底して実現し易く、それに伴う利用者の反発に対する経営者自身の覚悟も出来ているのではないかと思った次第である。
いしもとかずのり ディレクトフォース会員 元日本銀行、名古屋証券取引所、鴻池組