2012/06/01(No126)
古屋 昭彦
ベトナムといえば、ひと昔前までは、あのベトナム戦争とボート・ピープルのイメージのせいか、貧しくて暗い国と思う人が多かったはずです。最近では、若い女性にも人気の旅行先として、テレビ等でも紹介されるほど、目覚ましい変貌を遂げています。この国の変革期であり、他方、日々の生活も困難な1993〜95年に、ハノイに勤務した私にはうれしい変化ですが、当時、来越したビジネス、マスコミ関係者が、必ず質問した「ベトナム人は米国をどう思っているのか?ベトナム戦争の後遺症は?」という点にしぼり、今回は、話を進めます。
93年当時、米国は国交がなく、戦争中行方不明となった米兵の捜査のためのMIA事務所だけでしたが、この捜査への協力が対米関係進展のカギでした。私がよく会ったMIA事務所の所長が、「ベト
![]() |
近代化する風景 |
![]() |
変貌する街並み |
<私の答え>日本人同様、ベトナム人は、次の理由で、米国が好き。
ふるやあきひこ ディレクトフォース会員
元外務省(国際社会協力部審議官、OECD日本政府代表部公使、在ゼネガル大使館特命全権大使、
国際協力銀行理事、在南アフリカ大使館特命全権大使、外務省特命全権大使)