2017年12月12日
事務局ニュース
事務局からのお知らせ(2016年)
掲載日付 | タイトル |
---|---|
2016年12月16日 | 平成28年 DF麻雀(秋)大会 |
2016年11月15日 | Eサーチ事業部長就任のご挨拶 |
2016年10月20日 | モンゴル旅行 オフィシャル・レポート |
2016年10月04日 | Eサーチ事業部長 宮崎泰雄氏退職のお知らせ |
2016年09月19日 | モンゴル旅行(速報) |
2016年09月06日 | 彩遊会の作品展示開始のお知らせ |
2016年09月01日 | DFM組織改編のお知らせ |
2016年08月01日 | DF夏季休暇のお知らせ |
2016年07月18日 | 飯島健さんが「国境なき医師団アドバイザー」に就任 |
2016年07月05日 | 熊本地震支援金目録日本財団へ贈呈 |
2016年07月05日 | 全同好会世話役情報交換会 |
2016年07月05日 | 6月23日(木)2つの情報交換会を開催 部会・研究会と事務局情報交換会、新入会員情報交換会 |
2016年07月05日 | 国内旅行同好会解散のお知らせ |
2016年04月28日 | 荒井敦子さん退職のお知らせ |
2016年04月27日 | 「平成28年熊本地震支援金募集」ご協力のお願い |
2016年04月11日 | DF15周年協賛企画 「6日間モンゴルツアー」 |
2016年04月11日 | DF15周年 記念行事企画・運営委員の募集 |
2016年03月30日 | 「DF新オフィス移転」のご報告(続報) |
2016年03月02日 | 「DF新オフィス移転」のご報告 |
2016年01月28日 | 「DFメンバーズ掲示板」開設のお知らせ |
2016年01月27日 | DF新オフィス移転 |
平成28年 DF麻雀(秋)大会
ーー OBの大久保弘明さんが大会優勝 ーー
12月9日(土)、24名が参加し、6卓でDF麻雀大会が開催されました。 本大会はDF麻雀同好会の今年の最終戦でもあります。年間の優勝が争われます。
大会では、年間トップを走っていた、DFのOBの大久保弘明さんがすべて2位以上、マイナス無しという堅実な打ち回しで優勝をし、年間優勝を達成しました。
大久保さんはDF麻雀同好会発足以来のメンバーですが、 年間優勝は初めて。13年の苦節の上の初栄冠です。
今大会上位者の成績 | ||
順位 | お名前 | 得点 |
優勝 | 森 征夫 | 1469点 |
準優勝 | 塩谷 仁 | 1197点 |
第3位 | 林 恒夫 | 1066点 |
![]() 左から 第3位の小林さん 優勝の森さん 準優勝の塩谷さん |
(三木延義)
関連ページ(麻雀同好会)
Eサーチ事業部長就任のご挨拶
Eサーチ事業部長 猪野久仁朗
![]() |
企業ガバナンス強化による効率性向上を目指す安倍政権の動きを受けて、スチュワードシップ・コードやコーポレートガバナンス・コードの制定実施と次々に改革が進められています。それに伴って、経営者をより牽制できると考えられる独立社外役員へのニーズが高まりつつあります。幸い、当団体には経営経験の豊富な人材が多くいて、需要と供給をうまくマッチできれば社会に大いに貢献できるチャンスがあります。
そのような環境の下で、前任の宮崎さんが築かれたノウハウとデータベースを活かして、求人企業開拓支援員の皆さん達と共に、新しい発想を取り込みながら活動していきたいと思っています。
ガバナンスへの要請が強まりビジネス界の基本ルールが変る中で、ガバナンス部会のセミナー・小研究会を大いに活用して、変化に対応し続けましょう。よろしくお願いします。
モンゴル旅行 オフィシャル・レポート
DF15周年記念事業の一環として開催したDF初の海外ツアー「6日間モンゴルツアー」について、9月19日付の〈速報〉にて概要をお知らせしましたが、このほど、参加者の皆さんから、今回の旅行のコメントが寄せられましたので、ご紹介します。(あいうえお順 敬称略)
先に、モンゴル旅行幹事の櫻井三紀夫さんによってまとめられた。詳細レポート「モンゴル旅行6日間」 と併せ、全体のオフィシャルレポートといたします。
「モンゴル旅行6日間」は以下の2種類を用意しました(内容は同一です)。
「モンゴル旅行6日間(WEB版)」はこちら(ページの移動は矢印キーでできます。ページ下段にあるアイコンで拡大などが可能です)
「モンゴル旅行6日間(PDF)」はこちら
「モンゴル旅行6日間(PDF見開き版)」はこちら
(いずれもPDF版はダウンローして印刷可能です)
期待以上に満足できたモンゴル旅行について、この報告をご覧いただきl今回の旅行を共有いただければ幸いです。
(保坂洋 記)
Eサーチ事業部長 宮崎泰雄氏退職のお知らせ
Eサーチ事業部長として3年間ご尽力された宮崎泰雄氏が9月末日付で退職されました。
宮﨑さんには、在任中の多大な業績に併せ、DF・DFMの業務改革とその遂行に関わっていただき深く感謝いたします。今後は、企業ガバナンス部会、同好会活動、その他幅広いボランティア活動でご活躍されるとのこと、どうかいつまでもDFライフをエンジョイされますよう祈念致します。
以下は宮崎氏のご挨拶です。
◇ ◇ ◇
3年余の事務局勤務を無事に果たすことができ、これもひとえに皆様のご支援の賜物と深く感謝しております。
事務局では、現役に近いレベルを要求される人材紹介と、刻々と変化する日本企業のガバナンス研究会で大いに知的刺激を受けなるなど、大変充実した勤務をさせて頂きました。
DFは、15周年を控えて、益々、変革と飛躍の時に入っておりますので、事務局のスタッフはじめみなさまには、今後共、健康に留意しつつご活躍ください。自分も、新しくチャレンジ出来ればと思います。
宮崎泰雄
◇ ◇ ◇
![]() 真瀬代表から宮崎さんへ記念品の贈呈 |
![]() 事務局の皆さんと記念写真(2列目中央) |
(保坂洋 記)
モンゴル旅行
昨年11月の講演交流会でモンゴル国商工会議所 日本会頭のU.ウルジさんの講演がきっかけとなって実現し、DF15周年記念事業の一環として開催したDF初の海外ツアー「6日間モンゴルツアー」は、予定通り8月17日(水)〜22日(月)までの6日間行われました。
参加者は、浅野、岩橋夫妻、小林(慎)、櫻井、正田、田中(克)、中塚(晴)、寺尾、林(義)、平井(隆)、廣瀬(駒)、保坂夫妻、真瀬、三木(延)、若山夫妻、以上DFメンバー18名(敬称略あいうえお順)。加えてモンゴル商工会議所からウルジ会頭、小野寺理事、西山理事の3名が参加。全体で21名でした。
主な日程は以下のとおりです。
- 1日目:成田からウランバートルまで直行便で5時間半の移動
- 2日目:チンギスハーン広場、国会議事堂で国会議員と面談、日本大使館訪問、商工会議所訪問、ファッションショー見学
- 3日目:シベリア抑留者墓地参拝、母子家庭自立プロジェクト果実畑訪問、市内観光(ガンダン寺、美術館)、伝統舞踊鑑賞
- 4日目:チンギスハーン巨大像見学、テレルジでシャーマン行事参加、星空展望
- 5日目:遊牧民のゲル訪問、乗馬体験、カシミヤ専門店と特産物ショッピング
- 6日目:関東地方を直撃した台風9号の影響で予定より8時間遅延して成田到着
旅行は18名のメンバーと天候に恵まれ、そしてなんと言っても特筆すべきは、企画と共に同行いただいたモンゴル国商工会議所・日本 会頭のウルジさん、理事の小野寺さん、西澤さんのきめ細かな心配りにより、予想をはるかに越えた素晴らしい旅となりました。
モンゴル商工会議所、国会議員訪問では、ウルジさんのお蔭で単なる表敬訪問にはないお互いの立場を一層理解できる深みのある内容となりました。
![]() モンゴル商工会議所訪問 |
![]() 母子家庭を慰問 |
![]() 大平原での乗馬体験 |
ウランバートル市の富裕層の住宅街と郊外の上下水道も未整備なゲルに住む人々との貧富の差を垣間見、シベリアから送られ過酷な労働を強いられた日本人抑留者墓地で涙し、丘陵地に広がる大草原、その地の空気を乗馬で体感、祈祷師シャーマンの儀式、満天の星空、そして心配していた料理はとても美味しく毎回満腹、まさに「近くにあって知らない国」、体験しなければ分からない新鮮な驚きと感動の連続でした。
(保坂洋 記)
彩遊会の作品展示開始のお知らせ
この度、事務局のスペースを利用して、彩遊会(美術同好会)の作品展示が始まりました。3人・3作品を2ヶ月展示します。会員20名で順番に展示してまいります。最初の作品は、
安永敬明さん、牧野守さん、香西力さんのみなさん力作です。
事務局内がいい雰囲気に変わりました。是非お越しください。
![]() 写真は左から、 (彩遊会世話役)井上さん、 安永さん、牧野さん(枠内は展示の様子です) |
同様に写真同好会の作品も会議室壁面に展示しています。お越しの際はぜひご覧くださいますよう、併せてご案内いたします。
なお、彩遊会では新しいメンバーを募集しています。興味のある方はこちらをご覧ください。
株式会社DFマネジメントの組織改編のお知らせ
2016年9月1日付で、株式会社DFマネジメントの組織改編を行いました。
改編後の組織図はこちらをご覧ください。
飯島健さんが国境なき医師団ファンドレイジングアドバイザーに就任
2016年3月30日付で、会員の皆さまに「国境なき医師団ファンドレイジングアドバイザー」へのご協力をお願いしたところ、これに応募いただいた飯島健さんがご希望通り就任が決まり、7月15日、特定非営利活動法人国境なき医師団日本(略称MSF 新宿区馬場下町)にて開かれた説明会に出席し、MSFシニアオフィサー荻野一信氏から今後の活動に期待して
エールを受けられました。
MSFは自主性、公平性を保つために大部分が民間からの寄付で運営されていて、その90%が個人の寄付に依存しています。飯島さんの役割は、新たな寄付の仕組みを考えるなど財務基盤の安定化を担う重要な仕事です。
無報酬のボランティア活動ですが、大きな社会貢献事業の一翼を担うご活躍を願っています。
![]() MSFシニアオフィサー荻野一信氏から エールを受ける飯島健氏(左側) |
(保坂洋 記)
熊本地震支援金目録日本財団へ贈呈
2016年4月大きな被害をもたらした熊本地震被災者に、少しでもお役に立とうと始めた支援金募集にご協力いただき有難うございます。
1か月の短期間でしたが、会員72名の方から合計700,000円のご寄付を拝受いたしました。
かねてお知らせした通り、支援金は公益財団法人日本財団へ託し、7月4日目録の贈呈を行いましたのでご報告致します。
被災地では長い期間強い余震に悩まされ、豪雨の被害も重なって、かつての普通の生活に戻るのも道半ばと報道されています。1日も早い復旧・復興を祈念致します。
また、日本財団からご希望された方の領収証が届きました。確定申告の寄付控除に利用できます。しばらく事務局で保管し、後日郵送する予定ですので、オフィスにいらした際に声を掛けていただけると幸甚です。
![]() 大野修一日本財団常務理事へ目録を贈呈 |
⇒ 支援金募集のお願いはこちらをご覧ください。
(保坂洋 記)
全同好会世話役情報交換会
6月28日(火)14:30から八重洲ビル2F会議室C&D室で、全21同好会世話役を一堂に会した情報交換会が数年振りで開催されました。
多忙な中、世話役代行を含め18同好会が出席、欠席した同好会では釣同好会以外は活動報告をいただき代読させていただきました。
事務局からは真瀬代表、三納さん、森川さん、保坂の4名が出席、各同好会の活動と課題その対策などが報告されました。リラックスした雰囲気の下、時に笑いを誘っての進行です。
![]() |
![]() |
益々活発な同好会もあれば、1年間活動を休止している会、メンバーの高齢化やドクターストップが相次ぎ「絶滅危惧同好会です」(笑い)と自己紹介する会など様々です。しかし、どの会にも共通している課題は「新規メンバーの入会促進」です。何か事務局でお手伝いすることができないか、例えば時に「同好会員募集」などを全DF会員へ一斉送信してはどうか等いくつかの提案があり、検討することになりました。
また、DF会員以外にも声を掛けないと成立が難しい会、DF・OBが残っている会についての問題提起がありました。基本はDFメンバーによる同好会ということを念頭に置くが、頑なにルールを適用することは避け、当面は現状を継続するという結論に至りました。
懇親会には8名が参加し、気の置けない楽しい会話の花が咲きました。
日頃は各同好会で個別に活動している世話役が一堂に会しての情報交換は、共通の悩みの解決策のヒントを得ることができ、互いの切磋琢磨にも繋がり、有効であったと思います。
(保坂洋 記)
6月23日(木)2つの情報交換会を開催
部会・研究会と事務局情報交換会、新入会員情報交換会
6月23日(木)には2件の情報交換会が活発に行われました。
午前中は部会・研究会と事務局の情報交換会です。毎月2回の頻度で事務局員全員参加の運営会議を開いていますが、3ヶ月に一度、部会・研究会の世話役を招いて近況を報告し合う情報交換会を開催しています。目的は「各部会等の会員代表の皆さまを通し、会員と事務局の距離を縮める」ことにあります。部会代表として河井さん(環境部会)、岡田さん(技術部会)、富沢さん(企業ガバナンス部会)神永さん(理科実験G)、遠藤さん(授業支援の会)、嘉屋さん(成長企業支援の会)、高木さん(旅の本)そして山本さん(監事)が出席。過去3か月の実績、今後3か月の予定を中心にした報告でしたが、各会ともに極めて活発な活動報告がなされました。
今回は細切れの発表を避け、事務局は真瀬代表と保坂事務局長からの概要報告に留め、各部会の発表に時間を割きました。その結果、各部会の活動が益々発展していること、それに対応するための工夫と努力に尽力されていることが浮き彫りとなりました。「皆があれ程工夫と努力を重ねているのなら、我々も頑張らねば」という声も聞かれ、互いに切磋琢磨する機会ともなったことは望外の嬉しい結果でした。
午後には6名の新入会員を迎え、新入会員情報交換会が行われました。森川さんの名司会で、自己紹介、DF活動の説明、部会代表者有志から勧誘、DFM各事業部長の内容説明と時に笑いを交えつつ続きます。喉が渇いた夕刻からは近隣の蕎麦屋で懇親会。和気藹々とした雰囲気はそのまま継続、新入会員の方々には楽しいDFライフの一端を堪能していただけたものと確信致します。
(保坂洋 記)
国内旅行同好会解散のお知らせ
観光立国研究会に付属する形となっていた「国内旅行同好会」を解散すると横井世話役から申請があり、6月23日運営会議で承認されました。
同好会単独での具体的な行事が困難との判断で、今後は観光立国研究会で吸収した形で継承するということです。
これで22あった同好会は21となりました。
(保坂洋 記)
荒井敦子さん退職のお知らせ
事務局の荒井敦子さんが4月末付で退職されました。
8か月の勤務でしたが、得意のPC技術を活かし、業務の合理化や事務局員達のPC先生役も務めていただきました。
![]() |
退職する荒井さんを囲んで |
ご自身の都合で退職されましたが、健康に留意し、益々PCの腕を磨いて活躍されることを祈念しています。
保坂洋
◇ ◇ ◇
事務局の皆様
本日は、とても綺麗なお花をありがとうございました。
8か月間という短い間でしたが、大変お世話になりました。もっと皆さんとご一緒にお仕事をしたかったのですが、私事で大変ご迷惑をお掛けすることになり申し訳ありません。
まずは治療に専念し、1日も早く元気になりたいと思います。 季節の変わり目、皆様もどうかお体をご自愛下さい。
荒井敦子
「平成28年熊本地震支援金募集」ご協力のお願い
2016年4月14日午後9時26分ごろ、1回目の九州地方を震源とする大きな地震が発生、熊本県益城町では震度7の強い揺れを観測しました。その後連続した地震により、周辺各地に大きな被害がでています。 被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
ディレクトフォースでは、被害にあわれた方々を支援するための支援金を、本日、平成28年4月26日(火曜日)から5月31日(火曜日)まで募集致します。皆さまの温かいご支援を心よりお願い申し上げます。。
⇒ 詳しくはこちらをご覧ください。
ディレクトフォース15周年 協賛企画 「6日間モンゴルツアー」
来る8月17日(水)〜22日(月)までの6日間、特別企画「モンゴル視察6日間」を開催いたします。今回のツアーの最小催行人数は20名です。またとない貴重な機会と思われますので、是非ご参加されますようお薦めいたします。奥様、ご家族も大歓迎です。
また、参加をお決めいただくにあたって、ツアーに関する説明回を開催します。
⇒ 詳しくはこちらをご覧ください。
ディレクトフォース15周年 記念行事企画・運営委員の募集
今年9月1日から第15期を迎えます。5年毎の節目の年に当たりますので、記念行事の開催を計画しています。
この計画を実行するために、広く会員の皆さまから企画・運営委員を10名程度募集いたします。
すでに委員長には会員の浅野応孝氏にお願いしていますが、幅広い年代で、男女を交えて構成された委員会で楽しく議論を進めながら、良い企画を創り、円滑な運営をすることを考えています。
⇒ 詳しくはこちらをご覧ください。
「DF新オフィス移転」のご報告(続報)
桜の便りも全国で聞かれ、日毎に春の訪れが感じられる日々が続いております。
お陰様で事務所の移転も皆さんのご支援に支えられ、恙なく完了致しました。従来より広くなった215平米の事務所のレイアウトには、三菱地所等から無償で残置品の提供を受けるなどの工夫で、極力、費用を掛けずに済ませ、広々とした快適な会議室では、連日、企業支援の打合せなどに、千客万来の状態が続いております。
![]() |
![]() |
![]() |
東京籍八重洲北口から | 八重洲ビルディング入口 | 京橋駅から中央通り左折場所 |
![]() |
![]() |
![]() |
会議室全景 | 中会議室 | 理科会議室 |
最寄りは東京駅八重洲南口のほか、京橋駅の明治屋方面出口から至近です。すでに、多くの会員の方々にお越しいただいて、会員の社会貢献を目指した研鑽の場としても、有意義な会話の花が咲いております。まだ、ご来駕のない会員の皆様には、ぜひ一度、お立ち寄り頂き、近況などを歓談して、交流の輪を広げて頂きたく、事務局一同、お待ち致しております。
2016年3月29日
小林 記
「DF新オフィス移転」のご報告
![]() |
![]() |
八重洲ビル外観 | オフィス入り口 |
2月20日(土)6年間住み慣れた丸の内パークビルディング19Fのオフィスから、八重洲ビルディング6Fへ移転致しました。
オフィス面積は約50坪から70坪と1.4倍に増えたので少し余裕が生まれました。ふらりと訪れた会員の皆さまが少しは寛いでいただけるようテーブルをご用意致しました(寛げるラウンジ)。Wifi 接続も可能です。活発なボランティア活動の理科実験の準備がし易いよう理科室として拡充しました(理科室兼会議室)。この2つは真瀬代表の強い思いから実現しました。
![]() |
![]() |
![]() |
寛げるラウンジ | 理科室兼会議室 | 少し余裕ができたエントランス |
様々な打合せに利用する大・中・小会議室のスペースも広がり、事務局は3つの島に分けて机を配置しました。スタートしたばかりですが、使い心地の良いオフィスになりそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
大会議室 | 大中の間にある小会議室 | 中会議室 |
元大名屋敷であった丸の内と比べ、元商家の八重洲はそのままの雰囲気が残る庶民的な街並みで、チェーン店ではない古くから続く家族経営の温かな飲食店も数多く建ち並ぶ楽しみなエリアでもあります。
是非お立ち寄りいただきますようお待ちしています。
![]() |
![]() |
移転を祝す沢山の花達 | 22日(月)早くも業務を開始したオフィス |
◇ ◇ ◇
本オフィスに決定した経緯と今後について少し触れておきたいと思います。
前オフィスのパークビルディングとの賃貸契約が今年2月末で終了するため、昨年6月から新たなオフィスを探し始めました。DFの支援企業でオフィス不動産業S社の力を借りて神田、秋葉原、御茶ノ水、新橋に亘る20の物件を当たり、S社は我々が示した入居条件を満たすこのエリア全ての物件を案内してくれました。
![]() |
搬出の終了したパークビル19F |
一方、DFMの親会社パソナもグループ会社の移転に伴いビルを探していて、DFのオフィスに適しているのではとご紹介を受けました。我々が単独で探す場合、小規模ビルの半分または1フロアを借りることになります。それに比べパソナはビル1棟と大きく借りるため単価が下がり、賃借に伴う諸条件や運営管理も有利に好立地のビルを安価に借りることできます。両者を比較検討し、利便性が優れている上に安価な八重洲ビルへ入居することに決めました。
しかし、この地区は来夏から再開発を始める計画が進められています。その計画は近々に決定される予定で、その場合は来年夏には別の場所に移転することになりますが、移転を機に会員の皆さまにとって温かく使い易いオフィスを目指しますので、是非ともお立ち寄りいただきますようお願い致します。
2016年2月29日
事務局長 保坂 洋
|
![]() |
「DFメンバーズ掲示板」開設のお知らせ
会員の皆さまからのご要望に応え「DFメンバーズ掲示板」を以下のサイトで開設いたしました。
ご利用にあたっては「ご利用に際してのお願い」をよくご理解の上ご活用ください。なお、会員専用のためID、パスワードなどが必要です。
DF新オフィス移転
懸案の新ビル移転が決まりました。
詳細は、以下の通りです(メールにて会員の皆さまにお知らせしました)。
場所は東京駅八重洲南口、メトロ京橋駅から近く交通至便です。会員の活躍の場として大いに利用下さいますようお願いいたします。